2019.07.24
薪割りを始めてまだ2ヶ月ほどだが、斧で割っていると節が多い玉がどうにもならないことがある。
斧が玉に刺さった状態で、玉ごと振り上げてフルパワーで振り下ろしてもビクともしない。
何度も叩きつけてやっと割れたと思ったときには、割ったというより破壊した状態。ボロボロ。。(´・ω・`)
あと、細めの玉を割りたいときに、キレイに真っぷたつに割れないことがある。
ぶっちーの斧コントロールスキル的な問題もあるのだが、1〜2cmの範囲を狙って斧を振り下ろすのはなかなか難しい。
ということで、購入した手動の油圧薪割機。
破砕力12トン!
ちなみに、サイズが手頃で素直な木目の割りやすい玉は斧の方が早いから、この薪割機は使わない予定。
さっそく、割りにくそうな玉を乗せて、ふたつのレバーを動かす。
レバーはふたつついていて、ひとつは距離を出すためのレバー、もうひとつはパワーを出すためのレバー。
ガシッと薪割機に固定されるまでは距離を出すレバーを使って、割りにかかるときはパワーを出すレバーを使う。
近くにあった割りにくそうな玉をセット!
∑( ̄O ̄;) すげパワー!!
木に含まれてる水分が出てきたと思ったら…
刃が木に食い込んで水がにじみ出てくる
ミシミシミシ!って音とともに裂けた!
割れにくい大物もここまで割れると一気にイケる
音はミシミシミシ!という裂ける音
「薪割機」ってより「薪裂機」って感じだな。
割れる瞬間はホント気持ちいい!(*´ー`*)
最後のバリって感じが気持ちいい
斧だとこんなキレイには割れない
その後も、いろんな玉を割ってみたが、だいたいのは割れるね。キレイに割れないものもあるけど、薪割機にセットする角度とか、反対側からも割るとかやれば、だいたいイケる!
節をまわり込むように亀裂が入る
割り切れない木はナタや手斧で割る
こんなかたちの木も真っぷたつ!
斧で、「うりゃー!うりゃー!」ってやってるより楽だし、安全だし。
毎年、薪づくりするような生活であれば、必需品だと思う!
歳くってくると、エンジンとか電気の薪割機が必要になるかもしれんけど、せっかくカーボン・ニュートラルな薪ストーブを使ってるのに、その燃料つくるためにガソリンや電気使うのもね。。( ̄∇ ̄; )
(・_・).。oO(チェーンソーはガソリン使ってるけど。。)
あっという間に、キューブ型薪棚の2号機もいっぱいに!
これで薪づくりもスピードアップできる!(`・ω・´ )
ちなみに、この手動の油圧薪割機、似たようなのが何種類かあるのだが、個人宅への配達をしてくれなかったり、配達日時指定ができない場合があるみたい。ポチる前に確認を。
いっぱいになったキューブ型薪棚2号機