2019.07.27
去年の9月に話をもらい、10月から東京出稼ぎが始まって、はや10ヶ月。
毎週1泊2日でよく続いたもんだ。
今後も技術的なサポートや、リモートでできる仕事を継続してもらえる。ありがたい。
この10ヶ月間には、土地を購入して、工務店を決めて、ぶっちーベースを建てて、引っ越して。。
「日常」がない日々が続いたような気がする。
疲れたーという感想だけでなく、せっかくだからこの東京出稼ぎで得たこと&課題を3つのテーマで書こうと思う。
今回は、小淵沢−東京往復の交通手段について。
以前の記事で、仕事で東京へ行く時はJRを使うと書いた。ぶっちーベースに引っ越して使う駅が茅野駅から小淵沢駅になったが、仕事で東京に行く時はJRという方針は10ヶ月経った今も変わっていない。特急あずさは、一度、帰りに大幅遅延にあったのと、行きに30分ほど遅れたことがあったぐらいで、あとは5〜10分程度の遅れ。常に1〜2時間遅れる高速バスに比べたら抜群の安定感がある。
前日までに切符を購入すれば10%OFFになる「えきねっとトクだ値」や、13日前までに購入すれば30%OFFになる「お先にトクだ値」があるから、価格差のデメリットも小さくできる。
今後も東京に行く目的でJRと高速バスは使い分けると思う。
はやめに予定が決まったときは特急あずさが一番
今後は、その他の交通手段も試したい。
ひとつめは、特急あずさを使わない鈍行。小淵沢から八王子までは各駅停車。八王子からは快速とかの特急料金がかからない電車に乗る。ザッと調べたところ、あずさより+1時間の3時間ほどかかるらしい。乗り換えが最低でも1回はある。お値段的には高速バスより200〜500円ほど高い。
500円で安定感を買うと考えたら、高速バスよりいいかも!
中央線の鈍行は意外と使えるかも
もうひとつはクルマ・バイク。
自分で運転するとなると、当然パソコンやスマホは触れないから、仕事とかメールチェックとか、調べごととかができなくなる。
メリットはなんだ?
高速バスと同様に渋滞にハマる可能性もある。
バイクならそのリスクを多少軽減できるが。。
時間に縛られない。とか?
夜間・早朝移動か。
軽自動車の高速道路料金は鈍行よりも高いし、さらにガソリン代もかかる。
お値段的にもメリットがないってことは仕方なく使う感じかな。。
荷物量とか、東京行ってからの行動内容とか。ひとりじゃない場合ならあり得るかも。
ジムニーの長距離高速道路は疲れそう。。( ̄∇ ̄; )
ジムニーで長距離高速は疲れそう
ということで、次に東京行く時、時間的な余裕があったら鈍行で行ってみよう。
調べごととかしてたら、3時間なんて意外とあっという間かも。
クルマ・バイクは必要なときが来たらでいいや。