2019.06.25
4月上旬の壁塗り以降、なかなか手首〜指のダルさ&痛みっぽいのが抜けない。
むしろ悪化しているのではないかという感じ。
クルマを運転していてハンドルを切るときにも痛みが出る。
確かに引っ越しをしたり、収納の壁を塗ったり、キッチンしたの棚をつくったり、仕事用のテーブルをDIYしたり、チェーンソー使ったりと、連日指先に力を入れることはしてきたから疲労があるのは否めない。
疲労回復のためにプロテイン飲んだり、最近はNo力作業デーをつくったりして、このダルさ&痛みっぽいのをなんとかしようとしてきた。
いまもチェーンソーでの解体が続いている根っこ
が、さすがになにかあるんじゃないかと、グーグル先生に「手首 外側 ひねると痛い」と聞いてみた…
TFCC損傷… 三角線維軟骨複合体損傷…
手首は完全にコレだな…
絶対安静…
痛さ次第ではギブス…
野球やテニス、ゴルフなどの手首を使うスポーツ選手もなる人がいるみたい。ゴルフの有村智恵や古閑美保も苦しんだとか。。
全治3ヶ月!!
3ヶ月もしたら薪を本格的に使い始めるシーズンではないか!( ̄^ ̄;)
1年前に伐採した木とはいえ、3ヶ月後に薪割りなんてどう考えても遅すぎる…
それにまだキューブ型薪棚も5台中2台しか組み立ててない…
指はなんとなく想像していた「腱鞘炎」か…
さらに進行すると「ばね指」というのになるらしいのだが、右手薬指は軽くそれっぽい症状が出ている…(・_・ ; )
手首と指のこれ以上の悪化は、パソコンの仕事にも影響しそう。
1年目にして早くも薪割り機導入か!?
つーか、来週は札幌への帰省ツーリング…
真剣にスポーツをやっているわけでもないから、痛みが出ない範囲でごまかしながらやってくしかないか…
体力には自信があったから、かなりの誤算。
ということで、購入したふたつの手首サポーター。
ひとつは日常生活用に、バンテリン手首サポーター。この名前のサポーターをまいてるだけで治る気がしてしまう。( ̄∇ ̄; )
インドメタシン配合!!なわけがない、ただ手首の可動域を制限するためのサポーター。
日常生活で忘れた頃に不意にくる痛みが軽減するというだけで、ちょっとした安心感。
水仕事やお風呂以外ではほぼつけっぱなし。
普段生活用のバンテリン手首サポーター
続いて購入したのが、外作業用で、マクダビッドというメーカーの野球のバッティングでつける手首サポーター。ガッチリと守られてる感じがステキ。(*´ー`*)
元高校球児らしく、マクダビッドのロゴなし高校野球モデルを選ぶところが、こだわりのポイント。d(・∀・)
もうひとつ、買おうとしているのが水仕事用。
洗い物しているときって、こんなに手首使ってたんだ。。ってくらい、痛みが走ることが多い。
ゲルの吸着力で固定するから、水仕事によさげ。
「日常使いに最適」と書いてあるけど、ずっと巻いてると蒸れそう。。
水仕事ってそんなにするわけじゃないし。。
ただいま様子見。
さらに悪化して、四六時中サポーターみたいなことになったら買うかも。
とりあえず、手首はサポーターでごまかそうとしているが、老後、体力がなくなったときの薪割りを考えるきっかけになったのかも。
内臓の健康と同様に、体力・筋力・関節大事!(`・ω・´ )