2019.06.18
1mのキューブ型薪棚を置くのにも調整が必要なぐらい、ぶっちーベースの土地は全体的に緩やかな坂になっている。
テーブルやイスを置いてBBQをするときも、テントを張るときも、なにかと使いづらい。
よって、棚田や段々畑のように段差を設けて平地をつくろうっていう計画。
お金出してプロにやってもらうのが早いし確実だが、こういう作業を考えながら、身体動かして、楽しんでやるところが、ぶっちーベース。
そのひとつの段差が合併浄化槽があるこの段差。
浄化槽は水平に設置されているから、それに合わせてまわりに土を盛ることにした。
土を盛るといっても、そんな大量の土はない。
ダンプ1杯買えばすぐにできるんだろうけど、ここにお金はかけたくない。
だからまずは、薪にできないような、腐りかけた木、いびつな木、土を落とすのが面倒な木、抜いた雑草などを積んでいく。
土に戻る木々や雑草を積み上げる
そのはじめの一歩がコレ!
まずはダムの堤防をつくるみたいな感じ。
ここに草木を溜めていく。
しばらくは生ゴミもここに捨てればいいな。ゴミも減って一石二鳥。d(・∀・)
といっても、土をかぶせてから、木と木の隙間が土で埋まるまでには、そこそこ時間がかかりそう。雨のちからも必要になる。
近い将来、埋めた木は土に変わる。
当然、体積は小さくなる。
平らにしたはずの土地はまた凹む。
これをどう補うかだが、毎年溜まる落ち葉や、枝を粉砕したウッドチップでどうにかできんもんかなーって。
どのぐらいで凹むかわからんし、状況みながら都度考えるしかないなー
浄化槽の高さまで埋め立てて平らにすることにした