2019.06.15
先日、壁に珪藻土を塗った1階の3ヶ所の収納、いよいよ収納らしくハンガーパイプの取り付け&床材を敷く。
まずは一番狭い収納で広さは80cm弱×80cm弱。
素人ならではの珪藻土を塗った模様も照明当てるとキレイに見える。(´∇`)
この壁にハンガーパイプを取り付ける
まずは4本のワンバイフォーをネジ止めする。
1対は目線の高さ、もう1対は天井に近い高い場所に。
塗る前に間柱の位置を確認しておいたから、75mmのネジでしっかり止める。
ワンバイフォーを壁にしっかりネジ止め
そのワンバイフォー材にパイプブラケットを取り付けて、ステンレスパイプをつける。
パイプが取り外しできないように固定するため、パイプをつけた状態でパイプブラケットをネジ止めするのだが、これがなかなか難しい。
キリで下穴をあけて位置を決めてから、左手にパイプブラケットとネジ、右手に電動ドリルを持って脚立を上る。
脚立上での作業は、想像してたより器用さと体幹が求められる作業。(`・ω・´ )
ちなみにこの収納のサイズにピッタリ合うステンレスパイプなんてあるわけがないから、1mのステンレスパイプを買ってきてパイプカッターで切断。
パイプカッターはワンポールテントを二股化するときに使ったから敷居は低かった。まさか、こんなところで再登場とは、あの頃は想像もしてなかったな。。( ̄∇ ̄; )
ひとつめの収納はハンガーパイプを2本取り付けた
続いて床材を敷く。
カッターで切れる置くだけ簡単のフロアタイル。収納3ヶ所の面積を計って、50×50cmのフロアタイルを24枚(2ケース)購入。
ここでは4枚を使う。
結構ずっしりするから、そう簡単にズレるようなことはなさそう。
大理石調のフロアタイル
サクッとできるかなーって思ってたけど、そう簡単にいかない。。(´・ω・`)
収納が直角じゃないからフロアタイルもそれに合わせて削るっていう微調整が必要。
大工さんは機械ではないからね。このぐらいのズレはふつーにある。
そのままでピッタリとはいかず。。
フロアタイルを少し削ってはあててみて、また少し削ってはあててみての繰り返し。削りすぎないように慎重にフロアタイルを削っていった。
そして完成!お見事!
ベニヤ板の床だった収納がオシャレな大理石調に!
しっかりした素材だから5mm弱の厚さだけど断熱効果もありそう!
慎重に削ってピッタリ敷き詰めたフロアタイル
仕上げは照明!
洗面所、トイレ、玄関と同様のLEDテープライトを採用!
付属の金属板を左上にネジ止めして、センサー&バッテリーを磁石でつける。
少々磁石が弱い感じもするが、戸が閉まる衝撃で落ちるわけでもないからこれでOK。
センサー&バッテリーは戸のすぐ近くに
LEDテープライトは入口の真上。
普段の生活では視界に入ることはなく、壁と天井を照らす間接照明に。
この狭い空間には十分な明るさ。
戸のすぐ真上につけたLEDテープライト
いくつかパーカーやらTシャツをかけてみた!
完成!美しい!(*´ー`*)
ちなみにTシャツは畳まない派!
洗濯したTシャツは右にかけるというルールを作れば、こだわって着る(選ぶ)場合を除いて左から使えばローテーションを保てる。同じTシャツ(無柄の黒Tシャツ)を10枚以上持ってるとローテーションが大事。引き出しに入れると洗濯したのを下に入れないといけないから面倒。
そもそも畳むのが面倒!d(・∀・)
完成したひとつめの収納
続いて、隣にある収納。幅は同じ80cm弱だが、奥行きが170cmほどある長方形の収納。
サイズが違うだけで、やることは同じ。
2対(4本)のワンバイフォーを間柱にネジ止めする。
ふたつめは奥行きがある収納
そのワンバイフォーにパイプブラケットでステンレスパイプを固定する。
ここは普段着ることがないスーツとかシャツとかジャケットなど。
奥には2本のハンガーパイプを取り付けた
唯一異なるのは、奥行きがあるからハンガーパイプをもう1本つけたところ。
入口の真上にもハンガーパイプをつけて、80cmのハンガーパイプが3本ある大収納のウォークインクローゼットに!
ワンバイフォーの空いているところは、100均でフックでも買ってきて、バッグとかネクタイとかかけられるようにしようと思う。
入口の真上にもハンガーパイプを取り付けた
最後に階段下の収納。
一番高いところに、1対のワンバイフォーをネジ止めして、同じようにハンガーパイプを取り付けた。
とりあえず、直近着る予定のない冬物を。
戸の反対側の面が広く使えそうだから、ワンバイフォーを1本ネジ止めして、フックとかつけようと思う。
階段下の収納は入口の真上にハンガーパイプを取り付けた
そして、この階段下収納は掃除機の格納・充電場所でもある。
以前から使っていたダイソンに加え、ILIFEというお掃除ロボットもやってきた。
ちなみにこの収納のコンセント、配電の打ち合わせのときには思いつかずに、後日追加でお願いしていた。
掃除機は使わないときは見えないところに置きたいし、使わないときに充電するわけだから収納内にコンセントをつけてもらおうと。すぐ横にコンセントはあるんだけど、コードで戸が閉められなくなるのはスマートじゃないって、わがまま。
生活導線は当然のこと、こういう収納まで想像できるといい家ができるんだなーって、このファインプレーは自分を褒めたい!ヾ(*´∀`*)ノ
階段下の収納は掃除機の収納場所
さて、3ヶ所の収納内ができたのだが、もうひとつ重要なアイテムをDIYする必要があった。
高い位置に取り付けたハンガーパイプにかけられるようにDIYした引っ掛け棒。
楽天に既製品があったんだけど、高くって。。(´・ω・`)
ホームセンターで1mのアルミの棒とフック、ネジ・ナットを買ってきてDIYした。
見ての通り、ネジ止めは超ムズい!!
ラジオペンチでナットをつまんでパイプの中に突っ込んで、曲面にフックを当ててネジ止めするっていう曲芸!!(`・ω・´ )
器用な手先があるおかげで、1,000円もかからずにつくることができた!(*´ー`*)
高い位置のハンガーパイプに使う引っ掛け棒もDIY
アルミパイプにフックをネジ止めした
このネジ止めは超ムズい!
あとは、それぞれの収納に棚を置く。
棚は東京の賃貸に住んでいるときから使っている1辺が30cmほどのキューブ型の棚。
間取りが変わってもフレキシブルにレイアウトできるからホント便利。さすがにもう間取りが変わることはないけど、模様替えはあり得るかな。d(・∀・)
キューブ型の収納はフレキシブルに使える!
ぶっちーベースでこれまでで一番大掛かりなDIYが無事終了!
これでやっと2階に仮置きしてある荷物が半分ぐらい片付く。