2019.04.14
屋内の壁塗り5日目。
腕と手、指が激しく筋肉痛。。発熱で全身ダルいんじゃないかと思うぐらい、ほぼ全身の筋肉痛はキツい。。( ̄Д ̄ ;;
さて、この日は洗面所とトイレの珪藻土塗り仕上げ。
5日目でコテの使い方に慣れてきたとはいえ、キレイに真っ平らに塗ることはまずムリ。
厚さにムラが出たり、コテの跡がついたり。。
でも、それがまたよかったりする。意図的にコテの跡をつけたいという要望もあるらしいから、そういう要望であれば応えられてることになる。
意図的ではなくて、ナチュラルな模様だけどね!( ̄∇ ̄; )
模様っぽくなるところがよかったりする
コテがギリギリ入る隙間は「塗る」というより「埋める」作業
そんな素人仕上りではあるが、どうにか塗りきった!ε=( ̄。 ̄;)
脚立に乗って塗る作業はもう問題ない。
右手にコテ、左手にコテ台を持ってもサクサク上り下りできる。
まだたまに左手に持つコテ台を塗った直後の壁にぶつけてやり直すことはあるけど。。
仕事で親方いたら怒られてるんだろうなー。
「テメーは何度言ったらわかんだよ!」って。( ̄∇ ̄; )
結局この日も日没ギリギリまでの作業。
最後は左官屋さんが置いていってくれた電気を借りて。
さらに身体はバキバキに。。( ̄^ ̄;)
コテを1日中持って微妙な角度で力が入った動きを繰り返してるから、慣れない部位が筋肉痛になるんだな。。
アスリートが飲むようなアミノ酸でも摂るか。。
塗りきった洗面所
さて、屋内の壁以外はというと…
壁を塗り始めた頃に工事が始まったぶっちーベースの下水処理場も設置完了。
下水道の代わりに、この合併浄化槽の中で汚水を金魚が生きられるぐらいまでキレイにして地中に浸透させる。
微生物のチカラってスゴい!(`・ω・´ )
地中にしっかり設置された合併浄化槽
玄関にはアプローチ。
あとは階段を残すのみ。
表札どうすっかなー。とか、
郵便受けや宅配ボックスはどうすっかなー。って考え始める。
山奥でネット通販を多く使うからこそ、宅配ボックスは大きめのを設置したい。d(・∀・)
工事中の玄関アプローチ
内装では階段に手すりをつける作業中。
フラット35Sのバリアフリーで申し込むから階段や洗面所、トイレに手すりが必要。
段差をなくすバリアフリー化はロボット掃除機のためにも必要。d(・∀・)
階段に手すりを取りつける作業中
裏庭は壁塗りをしているここ2週間この状態で放置。
2階からの写真だから小さく見えるけど、右側の根っこの山なんて人の背丈ぐらいあるんだぜ。。( ̄^ ̄;)
コレ、いつキレイになるんだろ。。(´・ω・`)
2週間放置されている裏庭に枝木
そんなこんなで、屋内の壁の珪藻土塗りは玄関を残すのみ。
あと1〜2日あれば終わるかな。
【続編】壁塗り6日目。玄関2面