2019.04.29
表札とかキッチンとか仕事机とか収納の壁とか、DIYしなければならないモノが数多くあるのだが、まずは配達してくれる人たちに迷惑をかけないようにと、郵便ポストと宅配ボックスを取りつけることから始めた。家の中のことは自分だけの問題だから後まわしでいい。
家を建てる手続きのために4/1に住民票を新居に移して、郵便物は賃貸の家に届くよう転送届けは出していたのだが、手違いで届いたら困るだろうと簡易的な表札と郵便ポストを戸に貼っていた。
紙にマジックで名前と住所書いて表札!d(・∀・)
キャンプ道具の袋をテープで止めて郵便ポスト!d(・∀・)
ステキでしょ!
超簡易な表札とポスト
郵便ポストと宅配ボックスは既に購入済み。これを玄関アプローチにどう取りつけるか。。
あーだこーだと、宅配ボックスと郵便ポストを置いてみて、ホームセンターと100円ショップで買ってきたものを組み合わせてみて、電動ドリルを持ってくる。
大工さんが作ってくれた玄関アプローチに穴を空けるという失敗できない緊張感。。(・_・ ; )
この手の工具は東京にいるときから持ってる
まずは宅配ボックスを玄関アプローチに固定。
100円ショップで買ったコースターを宅配ボックスの下に置いて、アプローチの板と宅配ボックスの間に空間をつくる。
アプローチの板と宅配ボックスに穴を空けて、ネジとナットでしっかり固定。
アプローチの下に潜り込んでナットを止めるところが大変ではあったが、思ってた以上に順調に進んだ!(´∀`v)
玄関アプローチにしっかり固定
続いて、宅配ボックスの上に郵便ポストを固定。
100円ショップで買った家具の下につけるフェルトを郵便ポストを下に置いて、宅配ボックスと郵便ポストの間に空間をつくる。
宅配ボックスと郵便ポストに穴を空けて、ネジとナットでしっかり固定。
買ってきたネジの長さもピッタリ!(´∀`v)
材質は違うけど、同じことを2度繰り返しただけ。
宅配ボックスとポストもしっかり固定
横からみるとこんな感じ。
宅配ボックスと郵便ポストの前面を揃えたのは、郵便ポストを開けるときにツマミを持ちやすいように。シミュレーションせずに後面で揃えたり、真ん中に置いてたら、ものすごく使いにくいものになってた。
さすがぶっちー!(`・ω・´ )キリッ
宅配ボックスと郵便ポストは全面揃えでポストを開けやすく
仕上げに宅配ボックスにコルクを敷いて、ネジの凸凹をフラットに。
さすがモノづくり好き!細かいところまでこだわる!!(`・ω・´ )キリッ
コルクだからクッション性もある
工具を片付けて、ちょっと離れてみるとこんな感じ。
これだけ存在感あれば、迷うことはないでしょ。d(・∀・)
郵便ポストの色を変えたいなー。
宅配ボックスの使い方ガイドみたいなのもあったらいいなー。
って思ったけど、それは追々。。
やるのか。。?( ̄∇ ̄; )
玄関に存在感がある郵便ポストと宅配ボックス
サラッと書いているけど、2時間ちょいの作業。
慣れない作業は疲れるぜ。。ε=( ̄。 ̄;)