2019.03.26
ぶっちーの投資・資産形成は、NISAもiDeCoもSBI証券で行っている。オンライン証券が出始めた当初、手数料の安さが魅力的で開設して、iDeCoの口座維持手数料も当時最安だった。いまとなっては他の証券会社の追随や画面の古さこそ感じるけど他に乗り換える理由はなく、今後新たに証券会社の口座を開設することはないと思ってた。
が、楽天証券では楽天ポイントで投資できることを知り、ちょっと前から気にはなっていた。
フリーランスは仕事だけでなく資産形成も大事
楽天ポイントには通常ポイントと期間限定ポイントがある。
期間限定ポイントはその名の通り期間限定で、使わないとなくなってしまうから、買い物するタイミングで使ってしまう。
通常ポイントはなんとなーく貯めてはみるものの、普段買わないようなモノを買ってみたり、高額なモノを買うときに使ってみたりと、なにに使ったかわからないような使い方をしていた。
(・_・).。oO(お得にはなっているんだろうけど…)
で、今回やろうと思ったのが、楽天ポイントだけで行う積立投資。
現金の投入は一切なし。
現金はNISAやiDeCoにまわして、楽天ポイントだけで積み立てる。
楽天証券で使えるのは通常ポイントだけだから、通常ポイントは積立投資に。期間限定ポイントは買い物や宿予約に使うという明確なラインが引ける。
クレジットカードやポイントはいろんな種類持ってるけど、これで楽天カードを使う機会が増えるだろうなー。
楽天の戦略にハマってるわけだ。( ̄∇ ̄; )
お得ならそれでヨシ!d(・∀・)
クレジットカードはたくさん持たなくなるかも
まず購入したのは以下の4銘柄を5,000ポイントずつ。合計2万円分。
手数料や運用管理費が安いこと、100円とかの少額で売買できること、ある程度実績があることなどで選んだ銘柄。
リート以外は世界の株式だから、ほぼ同じ動きをすると思われる。
運営会社の差が出るだろうと。
ホントは債券系とかも含めてリスク分散したいんだけど、現金には替えられないポイントで投資するわけだし、多少のリスクぐらいはいいかなーって。
ここは積極運用!!(`・ω・´ )
運用方針はNISAでもやっている不定期積立。
含み損があるときには買い足して、取得単価を下げる。
含み益が一定以上になったら、利益分だけを売る。
この利益分だけを売ったとき、楽天ポイントが現金に替わるわけだ。
老後が近づいたら、どこかのタイミングですべて解約して現金にするんだろうけど、それまでにいくら貯まるのか楽しみだねー(*´ー`*)
売買するたびに、このサイトに記載していこうと思う。
利益確定するとポイントが現金になる