2019.02.17
ついにガレージにシャッターがついた!
幅は約1.7m。色は木の外壁に合わせてクリーム系にしようか悩んだ結果、「やっぱりシャッターはグレーでしょ!d(・∀・)」となり、濃いグレーと薄いグレーの2択から薄いグレーを選んだ。
もちろんリモコン付きの電動シャッターですぞ!(`・ω・´ )
ガレージとは書いてるけどクルマは入れない。ジムニーであれば入らなくはないけどたぶん入れることはない。
「ガレージ」というコンセプトの「仕事場」兼「作業場」兼「物置」兼「バイク置き場」。
外観は全面に板も打ちつけられて完成間近!
残すは2F部分の壁塗りと天窓、玄関の戸ぐらいかな。
さて、内側はどうなってるかっていうと…
リビングの天井もできてきた!丸太の梁がカッコいい!ヾ(*´∀`*)ノ
にしても、なかなかの太さ。一番太いのは40cmはあるだろうか。
柱や梁は家を支えるためのものではあるのだが、この梁の重さは逆に潰してしまわないかと思ってしまう。。( ̄∇ ̄; )
先日、色を決めたお風呂の場所には給水、排水のパイプが通っていた。
この上にシステムバスが組み込まれると思われる。
ピンクのパイプはエコキュートからお湯が流れるのかな?
そして2Fへと続く階段を上ると、2Fも一部床ができてた。
階段上って中央部分に部屋。部屋といっても戸があるわけではないから多目的スペース的な感じ。間取りとしてはなにになるんだろ?
いまのところこのスペースは使う予定なし!( ̄∇ ̄; )
右側は広めの屋根裏的収納。天井が斜めで端は子供でも立てない高さになる。
ココもいまのところこのスペースは使う予定なし!( ̄∇ ̄; )
左側は壁ができて、その壁の向こう側がガレージの吹き抜けになる。ガレージの天井に天窓。
使う予定がない2Fをなぜ作ったのか…
もともと理想の家として平屋を希望していたのだが、この延床面積をすべて1Fでつくろうとすると基礎工事代が高くなる。
んじゃ、ひとつ部屋なくそうかってことも検討したのだが、2Fをつくればそれほど予算が膨らむこともなく、三角屋根のスペースも有効活用できるってことでこういう間取りになった。
家全体の高さが平屋よりちょっと高くはなったが、ギリギリ許容範囲ってことで!(`・ω・´ )
あと2ヶ月もすれば、ほぼ完成してるんだよなー