2019.01.19
この週末も土地の木々を整理しに。
家の建築は窓枠もはまり、2階の床づくりへと進んでいた。
家は窓枠もついて着々と進む
大工さんに挨拶をすると思わぬ提案を受ける。
中古の木の風呂桶(浴槽)があるから、露天風呂でもつくらないか。と。
サワラでできたいい浴槽らしい。
サワラ…(´・ω・`)? 鰆は知ってるが。。
調べてみるとヒノキ科ヒノキ属でヒノキと似ているらしい。
建築材にはヒノキの方がよく、桶や米櫃にはサワラの方がいいらしい。
ほかの家で浴槽を入れ替えたらしく、それをタダでくれるというのだ。
スマホで写真も見せてもらった。
中古だからキレイとはいえないが立派な浴槽。
表面だけでもなにか処理すればいい感じで使えそう。
が、考えなければならないことはたくさんある。
考えもしなかった庭に露天風呂構想
どこに置くか…
露天風呂とするのであれば、やっぱり人目がほぼない裏庭か?(表側も人目ほぼないけど…)
薪棚をうまいこと目隠しするなんておもしろい置き方もできそう。
星空見ながらってことなら屋根はいらんな…
どうやって給湯するか…
風呂場からホースを使ってお湯を入れる?
ドラム缶に水入れて直火で沸かす?
温泉スタンドから温泉持ってきても沸かす設備は必要…
メンテナンスが大変そう…
年に何度使うだろうか?使わないときはシートをかけるとかしないと…
使う前には洗わないと…ケルヒャーの高圧洗浄機が欲しい!d(・∀・)
っと、また物欲が…( ̄Д ̄ ;;
即答はできないために返事は待ってもらうことに。
「自宅 庭 露天風呂 DIY」で画像検索だなー
別に露天風呂でなくてもいいんだよな。風呂桶をうまいこと有効活用できれば。
こういう思わぬ展開が起きるのも地元工務店さんにお願いするいいところかな。
露天風呂設置するなら候補は裏庭!?