2018.08.14
2度に渡って追加書類をFAXしたから、さすがにもうこれで本審査に進めるだろうと、高校野球を見ながらのんきに仕事をしていると金融機関からまた電話。最終的な借入総額の確認だったのだが、その内訳の話をしていると住宅ローンに組めるものと組めないものとがあることが判明。なんかイヤな予感がしたから自分で作成していた資金計画表をFAXして確認してもらった。
金融機関担当者:「ほかにも住宅ローンに組み込めるものがありますが、それらは手持ち資金で支払いますか?」
ぶっちー:「え?」(´・ω・`)?
金:「ほかにですね、『(土地の)移転登記代』と『(建物の)表示登記・保存登記代』、『火災保険料』を住宅ローンに組み込むことができます。」
ぶ:「この資金計画表以外にお金がかかるってことでしょうか?」
金:「はい。」
ぶ:(/ω\) … 「自己資金は融資手数料とかで支払う予定なので住宅ローンに組み込みたいです。。」
金:「では、概算で結構ですので、見積り取っていただけますか?」
ぶ:「はい。。もう一度、必要な支払い内容を教えていただいていいですか?あと誰に見積りお願いすればいいでしょうか?」
… カクカクシカジカ … d(・∀・) ___φ(・ω・ )
火災保険料はその金融機関が扱っている保険で概算出してもらった。
火災保険(10年/概算)…15万円
次に「(土地の)移転登記代」。聞く相手は不動産屋さん。
不動産屋さん:「そこの金融機関だと、金融機関が司法書士を指定してくるはずだから金融機関に確認してもらった方がいいかもね。」
ぶっちー:「え?(・∀・ ; ) ??」
ぶ:(・_・;).。oO(まさかのたらいまわしか。。?)
ぶ:「わかりました。念のため、前回どのぐらいかかったかを教えていただけますか?」
不:「はいよ。確認して10分後に電話するね。」
ぶ:「お願いします!」(`・ω・´ )
ぶ:(-ω-;).。oO(たらいまわし回避。。)
移転登記司法書士報酬(概算)…10万円
続いて「(建物の)表示登記・保存登記代」。聞く相手は工務店さん。
工務店さん:「即答できないなー。知り合いの司法書士に聞けるけどお盆休みかもなー。今日中に一旦報告するね。」
ぶっちー:「お願いします!」(`・ω・´ )
—–
工:「やっぱりお盆で休みだったよ。だからネットで調べてみた。」
ぶ:「ありがとうございます!」m(. _ . m)
ぶ:(・_・;).。oO(ネットで調べるのであれば自分でできるんですけど…なんてことはもちろん言えない。感謝!!)
表示登記・保存登記司法書士報酬(概算)…55万円
合計…80万円!!
こういう系のお金も含めての総額予算と考えてたのに… 10万や20万ならまだしも結構デカい額…(´・ω・`)
土地代+建物代だけでは家は建たないらしい。大手のハウスメーカーさんであればいろいろやってくれるんだろうけど、注文住宅をできるだけ安くつくろうとするとこういうことになる。。結果、そんなに安くなかったなんてことにもなりかねない。。
とりあえず、これで本審査通してもらって、後で削れるところを削って調整しよう。。