『「住む」より「楽しむ」』というコンセプトのハウスメーカーBESS。バイクを屋内に置いたり、リビングをキャンプ場のサイトみたいにして生活をしたいぶっちーにとってはおもしろそうなコンセプト。駒ヶ根にあるモデルルームを見学してきた。
「不常識人 COUNTRY LOG」
「ジャパネスクハウス 程々の家」
「WONDER DEVICE χ(カイ)」
MacBook Proを修理することになったのだが、アップルストアのGenius Bar以外では即日の対応ができない修理だったらしい。その間の仕事を止めるわけにもいかず、検証機のWindowsで仕事ができるようにしたという、アップルストアが近くにない地への移住のデメリットの件。
クラウドワークスでもうまいこと仕事を受注できない。毎日案件を探して応募する労力が結構バカにならない。なにより単発な仕事が多いからなかなか安定しない。ということで、東京出稼ぎを決意。
中古物件案も白紙になって、次なる新築案を具体的にするため行動開始。移住を考え始めたときにチェックしていたログハウスも視野に入れて動いてみることに。
「建築確認済証」がない中古物件でも住宅ローンが組めそうな地元金融機関。が、個人事業主の確定申告の実績が最低3年は必須とのこと。ひとつ問題が解決すると違う問題でひっかかる。。実績少ない個人事業主にとってはフラット35しか選択肢がない。なんとなく感じてはいたが、コレで確信に変わった。
友だちの紹介で申し込んでみた「モゲチェック」という住宅ローンマッチングサービス。ここの個人情報の扱いがヒドかった。。
この地域の中古物件の購入は敷居が高いとわかってから、不動産屋さんが地元の金融機関に「建築確認済証」がなくても住宅ローンが組めないかと働きかけてくれることになった。
甲子園をずっとネットで見てたから、繰り返し流れていた嵐の「夏疾風(なつはやて)」が頭から離れない。。( ̄∇ ̄; )
代わりに観るものがあるわけなく、部屋は静かだし、緊張感ないし、なぜかひとり凹んでる。。
全然、舞い上がらないし、抑えるほどの鼓動もない。。
先日アポを取った地元のウェブ制作会社にご挨拶に行ってきた。直近困っていることはないとのことだがエンジニア的な存在は貴重とのこと。その帰り道&自宅で改めて考えた。今後伸ばすべきスキルってなんだろう。。今後どう営業していこう。。
白紙になった新築案の土地でお世話になった不動産屋さんのサイトで見つけた中古物件。状態よさそうだし屋内にバイクを置くスペースをリノベーションできそうな間取り。家主はいまも住んでいるとのことでアポを取って内見してきたが…
移住してきてからの仕事は、東京在住時から継続してもらってるものや、地元フリーランスの人からのもの、クラウドワークスでもらうものなど、なんとかギリギリのラインの売上はある。が、8月に入ってからどうにも動きが少ない…
つなぎローンの資金繰りが破綻していることが発覚し、工務店さんに支払いタイミングの調整を依頼していたが、やはり調整は難しいとのこと。。いったん白紙にしてほかの可能性を模索した。
工務店さんへの支払額が、金融機関からつなぎローンで借りられる上限額を上回っていることが判明…。この資金繰りを調整できないと計画が白紙になってしまう…
長野には三菱UFJ銀行がない。。世界トップクラスの銀行なのに長野県には1店舗もない。引っ越してきてから気づいたのだが、メインバンクといってもATMで現金を引き出すこともないからそのままにしてたのだが、あることがきっかけで変更することに…
追加依頼があった書類をFAXした後、念のため自分でつくった資金計画を確認してもらったところ新たな事実が判明…
先日のバスタブないと融資できない指摘などの書類が揃ったためFAXしたところ、さらなる追加書類の依頼… 次はなんだよ…
日頃、お風呂に浸からずにシャワーだけで済ませているからバスタブなんていらない。バスタブの代わりに家庭用サウナを設置し、+シャワーユニットとする予定だったが…
住宅ローンの書類一式を送ってから6日。金融機関から申込書到着しましたとメールが来た。マイページができたらしい。今後のやりとりは「電話もしくはマイページで」とのこと。すんなりいくといいなー…(・_・ ; )